HISTORY

豊橋の赤天神
明治十一(1878)年ごろまで花園町の一部は垉六町(ほうろくちょう)と呼ばれ、土器・陶器の生産、販売が盛んであり、その一環で子供の玩具なども、 細々と作られておりました。
文化文肢の頃、京より旅役者杉浦幸次郎が豊橋に来て、天神や達磨・鳩笛等を製作売り出したのが起源である。
明治三十二(1899)年、その弟子の吉田孫吉が曲尺手町(かねんてちょう)で独立し、赤天神を含む、吉田土人形を制作し世に広めました。
昭和二(1927)年、吉田孫吉の弟子、西村茂治が東田坂上(現東田町)にて独立し、赤天神などの制作活動を行い新吉田土人形という誉名で大成致しました。
桃の節句は女子の雛様を飾りますが、豊橋地方のかつての風習では、男児が天神様(菅原道実公)にあやかって文筆に秀でるよう切望し、2月25日の天神様の日から3月3日まで、赤天神を雛壇の一偶に必ず飾り、天神様の御神徳のもと、子供の学業上達、無病息災を願いました。
更に進学や資格、就職試験の際赤天神を机上に安置すれば入学疑いなしと云われていました。
近年土人形の基となる土や絵の具の不足等から制作が途絶えたのですが、この赤天神は豊橋の郷土玩具としての伝統を受け継ぎ、次世代へ繋いでいきたいとの思いから地元有志によって制作されました。